日本ダグタイル鉄管協会サイト

メールニュース配信
お問い合わせ
    サイト内検索▶
サイト内検索の方法はこちらをご参考ください
  • 協会の紹介

    • トップ

    • 協会概要

    • 協会活動

      • トップ
      • 過去の活動実績
    • 70年のあゆみ

    • 組織図

    • 会員・関連団体

    • 協会事務所および支部所在地

      • トップ
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 本部・関東支部
      • 中部支部
      • 関西支部
      • 中国四国支部
      • 九州支部
  • 製品の概要

    • トップ

    • 機能・工法別継手タイプ

      • 耐震継手
      • 一般継手
      • 推進工法継手
      • パイプ・イン・パイプ工法用継手
      • フランジ継手
    • ダクタイル鉄管の規格

      • トップ
      • 日本産業規格
      • 日本水道協会規格
      • 日本下水道協会規格
      • 日本ダクタイル鉄管協会規格
    • 採用実績

      • トップ
      • 耐震管・粉体管の出荷比率
      • 設計・施工事例
    • ダクタイル鉄管開発ヒストリー

      • トップ
      • 第1章 金属の起源と初期の鋳鉄管
      • 第2章 日本における鋳鉄管の契明期(明治時代)
      • 第3章 大正時代から昭和初期にかけての鋳鉄管
      • 第4章 太平洋戦争前後の鋳鉄管
      • 第5章 ダクタイル鉄管時代の幕明け
      • 第6章 私の深く尊敬する2人の恩師
    • 鋳鉄製品のリサイクル

    • HRDIP

  • 協会発行資料

    • トップ

    • 技術資料

      • 総合編
      • 耐震継手設計編
      • 特殊工法編
      • 農業用水編・下水道編
      • 防食・塗装編
      • 継手性能試験編
    • 施工要領

      • 耐震継手
      • 一般継手・フランジ継手
      • 非開削工法用耐震継手
      • その他
    • 便覧

    • 設計支援

      • トップ
      • 一体化長さ計算ソフト
      • 継手シンボルマーク(CAD)
      • 旧規格の寸法表
    • ダクタイル鉄管ガイドブック

    • 協会誌

      • トップ
      • 技術レポート内容検索
    • 力タ口グ・パンフレット

  • 技術説明・研修会

    • トップ

    • 技術説明会

      • トップ
      • 技術説明会申し込みフォーム
    • 継手接合研修会

  • 環境への取り組み

  • 協会のチャレンジNEW

  • Q&A

    • トップ

    • 基本

    • 設計

    • 施工

    • 防食

    • その他

  • メールニュース配信 お問い合わせ
  • サイト内検索の方法について

日本ダグタイル鉄管協会サイト

メールニュース配信
お問い合わせ
    サイト内検索▶
サイト内検索の方法はこちらをご参考ください
  • 協会の紹介

    • トップ

    • 協会概要

    • 協会活動

      • トップ
      • 過去の活動実績
    • 70年のあゆみ

    • 組織図

    • 会員・関連団体

    • 協会事務所および支部所在地

      • トップ
      • 北海道支部
      • 東北支部
      • 本部・関東支部
      • 中部支部
      • 関西支部
      • 中国四国支部
      • 九州支部
  • 製品の概要

    • トップ

    • 機能・工法別継手タイプ

      • 耐震継手
      • 一般継手
      • 推進工法継手
      • パイプ・イン・パイプ工法用継手
      • フランジ継手
    • ダクタイル鉄管の規格

      • トップ
      • 日本産業規格
      • 日本水道協会規格
      • 日本下水道協会規格
      • 日本ダクタイル鉄管協会規格
    • 採用実績

      • トップ
      • 耐震管・粉体管の出荷比率
      • 設計・施工事例
    • ダクタイル鉄管開発ヒストリー

      • トップ
      • 第1章 金属の起源と初期の鋳鉄管
      • 第2章 日本における鋳鉄管の契明期(明治時代)
      • 第3章 大正時代から昭和初期にかけての鋳鉄管
      • 第4章 太平洋戦争前後の鋳鉄管
      • 第5章 ダクタイル鉄管時代の幕明け
      • 第6章 私の深く尊敬する2人の恩師
    • 鋳鉄製品のリサイクル

    • HRDIP

  • 協会発行資料

    • トップ

    • 技術資料

      • 総合編
      • 耐震継手設計編
      • 特殊工法編
      • 農業用水編・下水道編
      • 防食・塗装編
      • 継手性能試験編
    • 施工要領

      • 耐震継手
      • 一般継手・フランジ継手
      • 非開削工法用耐震継手
      • その他
    • 便覧

    • 設計支援

      • トップ
      • 一体化長さ計算ソフト
      • 継手シンボルマーク(CAD)
      • 旧規格の寸法表
    • ダクタイル鉄管ガイドブック

    • 協会誌

      • トップ
      • 技術レポート内容検索
    • 力タ口グ・パンフレット

  • 技術説明・研修会

    • トップ

    • 技術説明会

      • トップ
      • 技術説明会申し込みフォーム
    • 継手接合研修会

  • 環境への取り組み

  • 協会のチャレンジNEW

  • Q&A

    • トップ

    • 基本

    • 設計

    • 施工

    • 防食

    • その他

  • メールニュース配信 お問い合わせ
  • サイト内検索の方法について

トップページ

Q&A

設計

配管時に水の流れ方向や施工方法に対して受口の向きは考慮する必要がありますか?

Q5-4

配管時に水の流れ方向や施工方法に対して受口の向きは考慮する必要がありますか?
配管のしやすさには影響しますが、水を流すという管路の機能上は特に考慮する必要はありません。
接合された継手部の内側を見ると、受口の奥と挿し口端部の胴付部に若干の隙間ができます。この隙間は、継手を真直ぐに接合した場合は極めて小さなものですが、曲げ配管を行うと曲がりの背中側が必ず少し開いています。管内の水の流速はせいぜい毎秒数m程度なので、この隙間に満たされている水が動くことはほとんどなく、管内を流れる水に対する影響は極めて小さいものといえます。しかも、この隙間は内側から見ると単なる凹部に過ぎず、受口の向きによって隙間の状態が大きく変わるわけではありません。したがって、受口の向きが水の流れ方向に影響を与えることはないといえます。
一般に傾斜配管や伏せ越し部などで管が斜めに配管される場合は、受口が上を向くようにして下から上に配管するほうが施工は容易ですが斜め配管の距離が短ければ、管を陸組みすることによって受口が下を向いた配管も可能です。
したがって、これまで流れの向きと受口の向きを一致させたり、傾斜部で受口を上向きにするといったことが慣例的に行われてきた場合もありますが、特にその必要はないといえます。
前のページに戻る

お問い合わせ

Q&Aに関するご意見、ご質問は以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ

Q&A
  • 基本

  • 設計

  • 施工

  • 防食

  • その他

  • 協会の紹介
  • 協会概要
  • 協会活動
  • 70年のあゆみ PDF
  • 組織図
  • 会員・関連団体
  • 協会事務所および支部所在地
  • 製品の概要
  • 機能・工法別継手タイプ
  • ダクタイル鉄管の規格
  • 採用実績
  • ダクタイル鉄管開発ヒストリー
  • 鋳鉄製品のリサイクル
  • HRDIP PDF
  • 協会発行資料
  • 技術資料
  • 施工要領
  • 便覧
  • 設計支援
  • ダクタイル鉄管ガイドブック
  • 協会誌
  • カタログ・パンフレット
  • 技術説明・研修会
  • 技術説明会
  • 継手接合研修会
  • 環境への取り組み
  • 協会のチャレンジ
  • 動画で学ぶダクタイル鉄管
  • Q&A
  • 基本
  • 設計
  • 施工
  • 防食
  • その他
  • メールニュース配信
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • 公式アカウント
Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない場合には、左のボタンをクリックして、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

サイトのご利用にあたって

個人情報保護方針

クッキー使用について

サイトマップ

© 2021 Japan Ductile Iron Pipe Association.

PAGE TOP

当サイトでは、お客さまにより適したサービスを提供するため、クッキー(Cookie)を利用しています。クッキーの利用に同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。クッキーの利用を希望されない場合は、ブラウザの設定からクッキーの使用を停止することができます。
詳しくは、「クッキー使用について」をご覧ください。