No. | 主な掲載内容 |
2017年発行分 | |
No.101 |
・札幌市水道局における配水管の耐震化について |
No.100 |
・首都東京における水道管路の耐震継手化の取組について |
2016年発行分 | |
No.99 |
・[速報] 2016年熊本地震での地盤変状および水道管路被害状況調査結果 |
No.98 |
・下水汚泥集約処理事業におけるNS形ダクタイル鉄管の使用事例 |
2015年発行分 | |
No.97 |
・ダクタイル鉄管の更新基準年数設定に対する評価 |
No.96 |
・阪神・淡路大震災から20年を迎えて-これまでの取り組みと今後の方向性- |
2014年発行分 | |
No.95 |
・犬山系導水路更新工事における呼び径2000US形ダクタイル鉄管の採用事例 |
No.94 |
・北多摩一号・南多摩水再生センター間連絡管の整備 |
2013年発行分 | |
No.93 |
・郡山市における浄水施設統合事業について |
No.92 |
・東日本大震災における津波被災地域の耐震形ダクタイル鉄管管路の挙動調査結果 |
2012年発行分 | |
No.91 |
・新耐震継手管GX形ダクタイル鉄管の試験施工結果について |
No.90 |
・松江市における管路の更新計画 |
2011年発行分 | |
No.89 |
・災害に強く水に不安のない福岡県を目指して |
No.88 |
・大阪市水道局における事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定について |
2010年発行分 | |
No.87 |
・「安らぎと潤い、豊かな暮らしを支える水道」の実現に向けて |
No.86 |
・水道事業持続への展望 -人づくりとものづくり- |
2009年発行分 | |
No.85 |
・堺市の施設整備改良事業計画における老朽管更新と耐震化の考え方 |
No.84 |
・室蘭市における基幹管路の耐震性向上について |
2008年発行分 | |
No.83 |
・苫小牧地区工業用水道改築事業における耐震継手ダクタイル鉄管の採用について |
No.82 |
・札幌水道初のシールド内配管(呼び径1500US形ダクタイル鉄管)の布設について |
2007年発行分 | |
No.81 |
・横浜市における技術の継承・人材育成 |
No.80 | ・函館水道100年と管路整備 ・下関市水道事業100年の歴史とダクタイル鉄管との歩み ・耐震管の採用と評価について ・東京水道の沿革とU形ダクタイル鉄管の採用 ・配水管整備におけるPIP工法と今後の水道事業の取り組みと課題 ・稚内市水道事業の現況と耐震化への取り組み ・釧路市における配水管の管種について ・実管路において長期間埋設された外面ポリエチレンスリーブ装着管の評価 ・旭浄水場更新工事における大口径NS形管の採用と経緯について ・呼び径800PN形ダクタイル鉄管によるパイプインパイプ工法 ・巨大タンクから原水を安心して運ぶダクタイル鉄管呼び径500NS形管の採用と経緯について |
2006年発行分 | |
No.79 | 地域水道ビジョン特集《第79号(臨時増刊号)》 ・巻頭言 ・鼎談「地域水道ビジョン」 ・地域水道ビジョンと管路施設整備 ・特別寄稿「業務指標による水道事業の評価」 |
No.78 | ・ダクタイル鉄管US形カーブ推進工法の施工事例 ・さいたま市水道局における施設整備計画と老朽管更新事業 ・川越市における管路更新の考え方について ・費用対効果分析を活用した水道老朽管更新計画 ・鯖江市における老朽管更新事業について ・名古屋市における送配水幹線の更新優先度の定量評価等について ・豊中市水道局における施設整備の取組みについて ・管路更新計画の策定について ・高松市における配水管更新優先順位検討 ・将来管網における機能評価を考慮した管路整備計画案の検討 |
2005年発行分 | |
No.77 | 水道事業ガイドライン特集《第77号(臨時増刊号)》 ・巻頭言 ・対談 ・活用事例紹介 ・水道広域化事例 |
No.76 | ・高機能ダクタイル鉄管採用の経緯 ・事業体間緊急時用連絡管(NS形呼び径400)布設工事について ・臼杵市上下水道課における高機能ダクタイル鉄管採用の経緯について ・「熊谷市水道部における内面エポキシ樹脂粉体塗装ダクタイル鉄管採用の経緯」 ・北九州・香春緊急時用連絡管整備事業における高機能ダクタイル鉄管の採用 |
2004年発行分 | |
No.75 | ・エポキシ樹脂粉体塗装管の導入について -掘り上げ調査による耐久性評価と水質面における効果- ・熊本市水道局における内面エポキシ樹脂粉体塗装管の小口径全面採用の経緯について ~性能比較と費用対便益試算~ ・名古屋市における内面エポキシ樹脂粉体塗装管の採用 ・海水淡水化施設(国内最大規模)と内面粉体塗装ダクタイル導水管 ・土地区画整理事業におけるエポキシ樹脂粉体塗装管の採用事例 ・会津若松市における鋳鉄管路の診断について ・2003年十勝沖地震における水道管路被害調査結果概要 |
2003年発行分 | |
No.74 | ・地震時における配水幹線等の被害予測およびその対応について ・愛知中部水道企業団における耐震管全面採用の経緯について ・長距離圧送管路、西川流域下水道におけるS形ダクタイル鉄管の採用 ・ダクタイル鉄管製飲料水兼用耐震性貯水槽(呼び径1500mm)の設置について ・水への決意(災害に強い水道づくり) ・福岡市における技術研修の変遷と「水道技術研修所」の創設 |
2002年発行分 | |
No.73 | ・パイプインパイプ工法による工業用水道管路の更新工事 ・総武トンネル湧水対策工事にダクタイル鉄管を採用して ・蹴上浄水場施設更新事業について ・塩化第一鉄添加による下水圧送管の硫化水素対策 ・管路総合評価システムと配水管整備の考え方 |
No.72 | ・柔構造樋門対応の推進樋管 斧渕取水樋管に呼び径1800mm推進工法用ダクタイル鉄管および遮水壁函体内築造工法を使用して ・呼び径200mmFT形ダクタイル鉄管 水管橋の施工事例 ・呼び径1800mmダクタイル鉄管による堀越送水トンネル更新工事 ・シリア・アラブ共和国ダマスカス市における漏水防止活動について |
2001年発行分 | |
No.71 | ・安全なおいしい水の安定供給を目指して ・日本最大規模のダクタイル鉄管製樋門の建設 吉野川水系・飯尾川第一樋門 ・佐賀県西部広域水道用水供給事業におけるS形ダクタイル鉄管の使用について ・推進工法による樋門および遮水壁の構築について(呼び径2600mm遮水リング付き推進工法用ダクタイル鉄 管を使用して) ・2001年芸予地震による水道管路被害調査結果 |
No.70 | ・さや管内S形ダクタイル鉄管挿入施工の実施例について ・盛岡市における管路耐震化の実施状況について ・U形呼び径1000m推進管による長距離曲線推進について ・2000年鳥取西部地震により液状化の発生した埋立地でのNS形ダクタイル鉄管管路の挙動調査 ・福岡市におけるGISを活用した漏水防止対策の検討 |
2000年発行分 | |
No.69 | ・本管推進工法による中口径推進工法用S形ダクタイル鉄管の施工実施例 ・横浜市立大学医学部附属市民総合医療センターの700m3循環式地下貯水槽について ・畑地帯総合土地改良パイロット事業小清水地区における畑地かんがい事業の概要と 管水路工事の実施状況について ・高圧パイプラインにおける水圧試験(大和高原北部地区1号送水路の通水試験) ・2000年有珠山噴火における水道管路被害および地盤変状調査結果概要(速報) ・2000年三宅島での火山活動および周辺の地震活動による水道管路被害状況調査結果概要(速報) |
No.68 | ・NS形ダクタイル推進管の施工事例 ・片山津配水池整備事業に伴う配水管布設替え工事について ・NS形ダクタイル管さや管内推進工事事例 ・耐震貯水槽の水の入替わり性能について |
1999年発行分 | |
No.67 | ・さや管推進工法による中口径S形ダクタイル鉄管の施工実施例 ・Sカーブパイプインパイプ工事で使用されたPII形ダクタイル鉄管 ・阪神・淡路大震災における復旧過程の分析とその短縮方策の検討 ・阪神・淡路大震災による呼び径500mmS形ダクタイル管路の挙動調査(芦屋浜) ・汚泥管廊配管の設計・施工について |
No.66 | ・クッションリングを使用した呼び径1100mmカーブ推進施工報告 ・斜面崩壊の地滑りによる耐震継手ダクタイル鉄管の挙動調査結果 ・拡張事業と水道管路近代化推進事業 ・防災公園整備におけるダクタイル鉄管製耐震貯水槽の設置工事について |
1998年発行分 | |
No.65 | ・藻岩第1幹線更新について ・屯田地区による小河川のせせらぎ回復 ・断水工法による幹線送水管路移設の施工事例 ・久留米市における管路耐震化の取り組みについて ・桂沢水道事業団でのダクタイル管について |
No.64 | ・淀川右岸流域下水道 前島雨水滞水池築造におけるダクタイル鉄管の採用とその施工について ・下水道バイパス幹線における長距離推進の施工事例 ・下水処理水の親水利用にダクタイル鉄管を使用した事例について ・百間川海吉桶管に呼び径2000mm柔構造用ダクタイル推進管を使用して |
1997年発行分 | |
No.63 | ・天源豊―天は豊かなる源なり― ・西系列幹線(大保~伊波)導水施設事業にダクタイル鉄管を使用して ・耐震形ダクタイル鉄管(SII形)による第7次拡張事業 ・富山市における管路耐震化実施概要 ・US形ダクタイル推進管による長距離推進工事 ・1997年鹿児島県北西部地震における水道管路被害調査結果 |
No.62 | ・PI形ダクタイル鉄管における導水トンネルの災害復旧工事 ・横浜国際総合競技場における下水再生水利用圧送管路の事例 ・東二島北湊増補幹線管渠築造工事の設計、施工にあたり ・ダクタイル管製水管橋の施工事例 ・仁淀川系導水トンネル二次覆工呼び径1500mmU形ダクタイル鉄管採用 |
1996年発行分 | |
No.61 | ・飲料用耐震性貯水槽について ・農村地区に耐震性貯水槽を設置 ・油木ダム水力発電用導水管にダクタイル鉄管を使用して ・21世紀に向けての管路の整備 ・ため池等整備事業におけるダクタイル推進管(底樋管)の施工事例 ・阪神・淡路大震災による耐震形ダクタイル鋳鉄管路の挙動調査 |
No.60 | ・束京臨海副都心共同溝内の配管施工報告 ・北伊勢工業用水道におけるS形ダクタイル鉄管の採用について ・国営大山山麓総合農地開発事業によるダクタイル鉄管の施工報告 |
1995年発行分 | |
No.59 | ・尼崎市防災センターとダクタイル鉄管製耐震貯水槽 ・三陸はるか沖地震におけるS形ダクタイル鉄管の挙動について ・河川横断部におけるGSS形ダクタイル推進管の施工事例 ・宮崎県佐土原町浄化センター放流渠の施工報告 |
No.58 | ・液状化対策としてのS形ダクタイル鉄管 ・ボルトレスU形推進工法用ダクタイル鉄管による呼び径1800mm泥水カーブ推進工事について ・甲南町における老朽管の更新事業について ・橋梁添架の老朽管を呼び径300mmダクタイル鉄管に取り替え ・1995年兵庫県南部地震での地盤変状(埋立地)および水道管路被害状況調査概要<速報> |
1994年発行分 | |
No.57 | ・国道302号東北部共同溝における呼び径1350mmダクタイル鉄管入溝工事について ・沖縄宮古島~来間島を結ぶ来間農道橋1.7kmに呼び径300mmダクタイル鉄管を添架 ・小野市における石綿セメント管の更新事業について ・淡路島津名町のダクタイル鉄管による簡易水道の整備 ・臨海部の軟弱土層への耐震用GSS形ダクタイル推進管の採用事例(呼び径500mm、700mm) |
No.56 | ・臨海副都心共同溝内管路にダクタイル鉄管を使用して ・パイプ・イン・パイプ工法による工業用水導水管路の更新工事 ・軟弱地盤におけるGS形ダクタイル推進管の採用について ・北海道古平町における接合器具を用いた狭掘削溝内配管工事ついて ・24時間眠らない関西国際空港に信頼のある水道施設を構築 ・ガス用ダクタイル鉄管の簡易接合工法の開発 |
1993年発行分 | |
No.55 | ・みなとみらい21地区の1000m3循環式地下貯水槽について ・ボルトレスU形推進工法用ダクタイル鉄管による呼び径1800mm泥水推進工事について ・高知市における呼び径2600mm3非常用貯水槽の設置について ・21世紀へ向けての水道施設整備について ・1993年北海道南西沖地震による水道管路被害調査 |
No.54 | ・女満別地区における畑地かんがいと管水路について ・今金町流雪溝への導水管路にS形ダクタイル鉄管を使用して ・赤沢樋管に呼び径2600mmダクタイル鉄管を使用して ・千葉県工業用水道におけるパイプ・イン・パイプ工法による管路更新事業 ・れき質土層へのGS形ダクタイル推進管の施工事例 ・1993年釦路沖地震による水道管路被害調査 ・1993年能登沖地震による石川県珠洲市における水道管路被害調査 |
1992年発行分 | |
No.53 | ・PII形ダクタイル鉄管による石綿セメント管の更新について ・非開削工法による管路更新事業について ・ダクタイル鉄管製流雪溝の施工について ・空気注入による圧送汚水幹線の硫化水素対策 ・SII形ダクタイル鉄管を使った汚水圧送計画 ・呼び径800mmGS形ダクタイル推進管を使用した1スパン268mmの長距離推進一倉 |
No.52 | ・送泥システムの設計・維持管理に関する基礎調査 ・河川横断部における超大口径2900mm推進工法用ダクタイル鉄管の施工について ・尾道市における汚水の多重斥送にダクタイル鉄管を使用した事例について ・呼び径900mmダクタイル鉄管を下水圧送管の曲線推進工事に使用した事例 ・GS形ダクタイル推進管による長距離推進と温泉排水対策について ・ダクタイル鉄管による小口径長距離推進工事について ・ダクタイル鉄管を用いた既設管破砕工法による呼び径150mm管路の更新工事について |
1991年発行分 | |
No.51 | ・熊石町アワビ養殖用海水取水管呼び径250mmSII形ダクタイル鉄管海底配管工事ついて ・新居浜市工業用水道におけるパイプ・イン・パイプ工法による管路更新事業 ・呼び径500mmダクタイル鉄管パイプ・イン・パイプ工法による呼び径600mmHP導水管の更新について ・白浜町における石綿セメント管更新事業について ・南淡町でのダクタイル鉄管による管路更新 ・国営宮古農業水利事業について |
No.50 | ・都城市におけるダクタイル鉄管による管路更新事業 ・波佐見町でのダクタイル鉄管による管路更新 ・四賀村における石綿セメント管更新事業について ・北条砂丘地区かんがい排水事業について |
1990年発行分 | |
No.49 | ・急傾斜地の導水管にSII形ダクタイル管を使用して ・未給水地区解消をめざして飯田市の水道事業 ・荒川村における簡易水道統合事業について ・勝山市でのダクタイル管による管路更新 |
No.48 | ・PII形ダクタイル鋳鉄管による長距離パイプ・イン・パイプ工事 ・十三塚原地区畑地かんがいパイプラインとその通水について ・溜池改修工事の斜樋管(φ300)、 底樋管(φ600)にダクタイル管を使用した事例について ・神戸市六甲アイランド“水”リサイクルモデル事業 |
1989年発行分 | |
No.47 | ・S形ダクタイル鋳鉄管を送水幹線の一部に使用して~京都府営水道~ ・石切共同溝における水道管路の建設について ・応急給水施設としての耐震貯水槽について ・ワンタッチ離脱防止継手を用いた既設下水道管きょ内の添架配管施工について |
No.46 | ・21世紀へよりよい水道をめざして出帆した、11市町村による末端給水型「八戸圏域水道企業団」63’ ・簡易水道の総合整備を進める長門町の水道事業 ・福岡市の下水処理水循環利用モデル事業について ・S形ダクタイル鋳鉄管(呼び径500mm)による水管橋の架設について |
1988年発行分 | |
No.45 | ・市街地におけるシールド内配管(呼び径1000mmUS形ダクタイル管)の布設について ・大口径ダクタイル管による送水トンネルの改修工事 ・並列区間における小口径管推進施工について ・山間地域における簡易水道の普及拡大 ・管路端部に用いる栓の改良について |
No.44 | ・札幌市水道局庁舎・緊急貯水槽について(設計と建設) ・広島市における供給ゾーンのある供給管共同溝の建設 ・やすらぎの田園郷にダクタイル管による簡易水道事業 |
1987年発行分 | |
No.43 | ・呼び径600mmPII形ダクタイル管におけるパイプ・イン・パイプ工事について ・大井川広域水道用水供給事業における送水トンネル内呼び径1500mmダクタイル管敷設工事について |
No.42 | 東播用水農業水利事業中央幹線水路における長距離推進工事概要について ・呼び径300mm管による長距離パイプ・イン・パイプ工事について ・十和田湖の水とヒメマスを守る下水道建設 ・太閤が夢を馳せた台地でダクタイル管による簡易水道事業 |
1986年発行分 | |
No.41 | ・超大口径ダクタイル鋳鉄管による導水路の改修 ・清流と緑のふるさとにダクタイル管で水道建設 |
No.40 | ・浄水場間連絡幹線のパイプ・イン・パイプ工法による更新について ・東北農政局最上川中流農業水利事業』馬見ヶ崎川導水路における呼び径1200mmダクタイル管路について (中小水力発電所水圧管路への適用) ・河川横断部における推進工法用ダクタイル管の採用について |
1985年発行分 | |
No.39 | ・奈良県営水道中央幹線送水ずい道の計画と施工について ・呼び径400mm管によるパイプ・イン・パイプ工法について ・吉野川北岸農業水利事業幹線水路末端区間におけるパイプライン工事 ・ダクタイル管によるパイプ・イン・パイプ工法における曲管部管内ドッキング工法 |
No.38 | ・中口径(呼び径500mm)T形ダクタイル管の布設について ・呑吐ダム堤体内監査廊でのダクタイル鋳鉄管工事について ・万之瀬川導水共同施設建設事業呼び径1000mm管路工事について |
1984年発行分 | |
No.37 | ・第5次水力調査と水圧鉄管について ・ダクタイル鋳鉄管(φ1650)による曲線推進工事ついて ・仙台市における青葉山ずい道配水池内呼び径700mmダクタイル鋳鉄管布設工事について ・名古屋市のパイプ・イン・パイプ(PIP)工事について ・新幹線高架橋下におけるS形ダクタイル管の布設について |
No.36 | ・中小口径機械推進ダクモールエ法の採用について ・“隣県から友愛の水”、上島の上水道事業について ・大井処理場放流幹線におけるシールド内ダクタイル管並列配管について ・県営かんがい排水事業愛西地区の管工事について ・都市ガス中圧用ダクタイル鋳鉄管継手(GM-II継手)について |
1983年発行分 | |
No.35 | ・鋳鉄管路の耐震工法 ・呼び径2000mmUS形ダクタイル管のシールド内布設について ・既設導水路(馬蹄形暗きょ)の耐震化対策としての内部配管工法について ・熊本市における呼び径1350mm配水幹線工事ついて ・簡易水道事業におけるK形ダクタイル鉄管の使用について |
No.34 | ・幹線改良工事における内管挿入工法について ・1口径落しパイプ・イン・パイプエ法用ダクタイル管 ・岡山県英田郡作東町簡易水道事業の概要 ・統計的手法による管路診断法 |
1982年発行分 | |
No.33 | ・札幌市における口径18mm長距離推進工事について ・加古川西部農業水利事業杉原川揚水機場建設工事吐出管路でのダクタイル管据付工事について ・1982年浦河沖地震による水道管路被害調査 |
No.32 | ・U形ダクタイル管による推進工 ・静岡県における水道の現況と課題 ・南淡町の水道 ・離脱防止タイプS形ダクタイル管について |
1981年発行分 | |
No.31 | ・大口径管における1 口径落しのパイプインパイプエ法 ・ダクタイル鉄管口径2400mmK形2種管埋設後の挙動 ・金沢城・兼六園と辰巳用水について ・T形ダクタイル管の性能と施工について ・ダクタイル管の湖底配管工事例について |
No.30 | ・耐震管(SII形)を利用した応急給水計画について ・人工島ポートアイランドと水道施設 ・山岳ずい道内口径1650mm送水管布設について ・ダクタイル鋳鉄管による運河横断工事 ・下水道用ダクタイル鋳鉄管について |
1980年発行分 | |
No.29 | ・6拡を抑えた札幌市配水管の現況について ・ダクタイル鋳鉄管による長距離推進工事 ・ダクタイル管によるパイプインパイプエ事報告 ・ポリエチレンスリーブの施工について |
No.28 | ・酸性水に対応した導水管路布設について ・下水処理水の循環再利用モデル事業にT形ダクタイル鋳鉄管採用 ・米子市の下水汚泥圧送管について ・耐震型緊急用貯水槽について ・地震と管路について<その6>~内面接合・耐震継手US形ダクタイル管~ |
1979年発行分 | |
No.27 | ・洲本市上水道第6次拡張事業にT形管を使用した事例について ・下水道汚水圧送計画とダクタイル鉄管 ・日野川農業水利事業第1号送水管路でのダクタイル管工事ついて |
No.26 | ・宮城県沖地震の被害と教訓について ・八戸市における耐震S形ダクタイル管路の地震時挙動観測 ・能代開拓第2号導水路工事概要について ・1口径落しによるパイプインパイプエ事の設計施工について |
1978年発行分 | |
No.25 | ・地震と管路について(その5)耐震継手S-II形ダクタイル管 ・口径2600mmU形、UF形ダクタイル管の高水圧に対する継手性能試験結果について |
No.24 | ・軟弱地盤における大口径ダクタイル管路の経年変化について ・U形ダクタイル管の長スパン推進工事 ・松江市の口径700mmS形ダクタイル鉄管の採用について |
1977年発行分 | |
No.23 | ・地下埋設管路耐震継手の技術基準(案)について ・土地改良事業計画設計基準水路工(その2)-パイプラインの改定- ・配水管路における耐震設計について ・急傾斜地における口径500mmダクタイル特厚管の施工事例について ・埼玉県の広域水道 |
No.22 | ・シールド内ダクタイル鋳鉄管の配管施工法について ・耐震継手形ダクタイル鋳鉄管の布設について |
1976年発行分 | |
No.21 | ・北千葉広域水道企業φ2000mm推進管用中間スリーブ管採用事例 ・耐震管路の設計施工 ・地震と管路(その4)D.B.J継手について ・耐食性酸化被膜処理ボルトナット ・福井県の水需給と3事業 |
No.20 | ・北海道音別町φ500,K形管軟弱地盤配管について ・折居川分水路工事管渠部にダクタイル鋳鉄管(φ2000)を使用した事例について ・高時幹線水路、田川サイホン(ダクタイル管押込み)工事について |
1975年発行分 | |
No.19 | ・軟弱地盤地帯のダクタイル管管路の挙動調査(その2) ・タイトンジョイント管使用にあたって ・香川の水 |
No.18 | ・地震と管路について<その3> ・600mmタイトン形ダクタイル鋳鉄管の内挿工事 ・内挿管工法(パイプインパイプエ法) ・恵那山トンネル内配管工亭 ・大阪市の下水道事業の現状 ・宮城県の広域水道事業 |
1974年発行分 | |
No.17 | 滋賀県の広域水道事業 伊豆半島沖地震による水道管路被害調査 北九州市の下水圧送管 |
No.16 | ・U形ダクタイル鋳鉄管(φ2200mm)の並列推進工事の概要 ・大阪市における水道鋳鉄管の更生ライニング ・地震と管路について<その2> ・根室地域広域農業開発事業農業用用水事業の概要 |
1973年発行分 | |
No.15 | ・根室半島沖地震による管路の被害調査 ・兵庫県における広域水道事業 |
No.14 | ・軟弱地盤地帯のダクタイル管管路の挙動調査 ・地震と管路について(その1〉 ・八丈島東方沖地震による水道管路被害調査報告 ・導水管(口径2600mm)の管厚決定に至るまで ・平城ニュータウンにおける配水管布設工事にタイトン継手を使用して ・タイトンジョイント管を使用しての一考察 ・鹿児島県南薩地域の畑地かんがい事業の概要 |
1972年発行分 | |
No.13 | ・タイトンジョイント管<総集編> ・村山下貯水池~東村山浄水場間の導水管新設工事 ・愛媛県今治地区工業用水道事業の概況 ・汚水圧送幹線に推進工法用ダクタイル鋳鉄管を使用した事例 ・長崎県三会原地区畑地かんがい事業の概要 |
No.12 | ・異形管の内面防食対策 ・中小口径ダクタイル管の推進工法 ・汚泥圧送および汚水圧送にダクタイル鋳鉄管を使用した事例 ・下水圧送管に700mmφダクタイルを使用して ・タイトンジョイント管を使用して ・鋳鉄管と下水道 ・岐阜県の広域水道 |
1971年発行分 | |
No.11 | ・タイトンジョイント管の接合方法の解説 ・地域冷房配管と鋳鉄管 ・東名高速道路横断並列推進工事について ・汚泥送泥管にダクタイル管を使用した事例について ・中継ポンプ汚水圧送管にダクタイル鋳鉄管を使用した事例 |
No.10 | ・高水圧管路にダクタイル管を使用することの安全性と実績 ・2600φダクタイル管の性能試験結果について ・東京都水道局における2200φダクタイル管の推進工事例 ・押込式分水栓(S形分水栓)について ・タイトンジョイント管について |
1970年発行分 | |
No.9 | ・札幌市水道第3期拡張事業における送・配水管について ・実用化されたタイトンジョイント管 ・ガス用メカニカル継手について ・水道用遠心力ダクタイル鋳鉄管モルタルライニング(規格改正及び解説) ・欧米の水道界における鋳鉄管 ・U形ダクダイル鋳鉄管(φ1500mm)による推進工事ついて ・都心の漏水防止作業 ・万国博の水を引く ・配水管の事故に思う ・不良土とたたかう ・大阪府における工業用水道配管の誤接事故防止対策について |
No.8 | ・新しい通信ケーブル用鋳鉄管-ねじ継手方式ダクタイル鋳鉄管- ・欧米水道雑感 ・モルタルライニングの品質向上について ・鼡鋳鉄管とダクタイル鋳鉄管の耐蝕性に関する報告書 ・タイトンジョイント管について ・赤水対策についての考察 ・農業用水合理化による水道水源開発 |
1969年発行分 | |
No.7 | ・欧米における鋳鉄管事情 ・地下埋設ダクタイル管の支持角および側圧に関する室内実験結果について ・神戸市における配水管再生工事について ・鉱害地における導水管の管種決定ならびに布設後の現況 ・秋田火力発電所の復水器冷却用水路について ・農業用水におけるダクタイル鋳鉄管の設計例について |
No.6 | ・推進工法用ダクタイル管の開発 ・中小口径ダクタイル管の推進工法 ・鋳鉄管の外面防蝕対策としてのポリエチレンスリーブ法 ・千葉県営水道第3次拡張事業の通水によせて |
1968年発行分 | |
No.5 | ・JWWA G 105・106規格の改正及びJWWA A 107の規格制定の解説について ・ウォータハンマの実験と計算例 ・K形ダクタイル管用一体ゴム輪について ・奈良県における広域水道について |
No.4 | ・ダクタイル管の離脱防止継手について ・高水圧に対するダクタイル管について ・大阪府営工業用水道臨海線電蝕について |
1967年発行分 | |
No.3 | ・配管界のニューフェイス ・内面接手管内面接手(U形)ダクタイル管 ・鋳鉄管接手用ゴムパッキン ・薄肉ダクタイル管の安全性について ・尼崎市の地盤沈下と配水管 |
No.2 | ・ダクタイル・タイトンジョイントについて ・鋳鉄管のモルタルランニングについて ・「100mmダクタイル管」朝熊山に登る ・ガスにおけるメカニカル ・管鋳鉄管の耐食性について ・初期の遠心力ダクタイル管を使用して |
1966年発行分 | |
No.1 | ・小口径ダクタイル管 ・異形管の内面塗装について ・東京都の水道用鋳鉄管の大口径化について ・大阪府営水道におけるダクタイル管の大口径化 ・大阪市におけるダクタイル管 |